- 銀 (1)銀.しろがね.▼化學元素の一つで,元素記號は Ag .“白銀 b...
- 鼠 〈動〉ネズミ.▼一般に“老鼠 lǎoshǔ ”,俗に“耗子 hàozi...
- 銀-氯化銀電極 ぎんえんかぎんでんきょく
- 銀黝銅礦 ぎんしめんどうこうアフソナイトフライベルガイト
- 銀-鋅蓄電池 ぎんあえんちくでんち
- 銀黃鐵礦 ぎんおうどうこう
- 銣 銣rú 〈化〉ルビジウム.▼化學元素の一つ.元素記號は Rb .
- 銀鷗 セグロカモメ
- 銣微斜長石 ルビジウム微斜長石ルビジウムびしゃちょうせき
- 銀鯧 等同于(請查閱)【鯧 chāng 】
- 銣磁強計 ルビジウム磁力計ルビジウムじりょくけい
- 銀魚 〈魚〉シラウオ.▼體長は約12センチ.“面魚 miànyú ”“面條魚 miàntiáoyú ”ともいう.
- アンリの初戀の女性シルヴィと怪盜銀鼠の間の一人息子。
- 著物の色は銀鼠色。
- 初出はおそらく文庫版『花の美女姫』第2巻収録「銀鼠色のマドモアゼル」で、なぜか眉が點々で描かれていた。
- 水中では體毛の間に気泡がたまり、この空気の層が光を反射して銀色に光るように見えるためギンネズミ(銀鼠)と呼ぶこともある。
- 他に江戸時代の代表的な色として、鳶色、弁柄色、納戸色、縹色、江戸紫(歌舞伎十八番の助六の鉢巻の色)、銀鼠、利休鼠などがある。
- 大喜利では、銀鼠の色の高座著を著用している(視聴する畫面によっては色彩の制限などの問題で、銀鼠ではなく、白に見える事がある)。
- 大喜利では、銀鼠の色の高座著を著用している(視聴する畫面によっては色彩の制限などの問題で、銀鼠ではなく、白に見える事がある)。
- 現在、高座著は深緑?黃色?桃色?水色?薄紫?銀鼠?橙色?朱色の8種類だが、ここでは歴代のメンバー落語家の配色を一覧にして並べることとした。
- まわしの色には、自分のお気に入りの「銀鼠(ぎんねず)」を用いた(NHKの大相撲中継ではいぶし銀またはガンメタリックと言われることもあった)。
- 締め込みの色は「黒?紺?紫色系統の物を使用する」と力士規定に明記されているが、昨今では黃金色、銀鼠色、オレンジ色など様々な色の締め込みが用いられている。
- 銀鼠の英語:銀鼠 ぎんねず silver gray